ども、おばきいです。
前回の記事、「1本のソフトでレトロフリークの隠しメッセージを見る方法」でも書いたとおり、レトロフリークに100本ソフトをインストールすると、メッセージが流れます。
で、そこに「レトロフリーク ポータブル」でお会いしましょうというメッセージが出てきます。
で、当分は発売されないでしょうし、取り急ぎ、まだ見ぬレトロフリークポータブルを作ってみました!
これがレトロフリークポータブルだ!

・・まあ、雰囲気だけ、ね。
以下作り方。
<用意するもの>
1.レトロフリーク本体、HDMIケーブル
2.PSP充電用USBケーブル
3.モバイルバッテリー(2口あるもの。2.1V&1.0V)
4.PS2コントローラー→USB変換アダプタ
5.ロジクール製、ネットプレイコントローラー
6.HDMI→RCA変換できるダウンスキャンコンバーター(USB給電できるもの)
7.小さいテレビ(RCA入力端子のあるもの)
<作り方>
・レトロフリーク本体に、PSP充電用ケーブル、モバイルバッテリー(2.1V出力)を接続。
・レトロフリーク本体とダウンスキャンコンバータをHDMIケーブルで接続。
・ダウンスキャンコンバータと小さいテレビを接続(ピンプラグ)。
・レトロフリーク本体と「PS2コントローラー→USB変換アダプタ」、「PS2コントローラー」を接続。
あとは、コントローラーと小さいテレビ以外の機材が見えないよう、うまくケーブルや機器を配置する。
まあ、作っても実用性皆無なので、あしからず・・。そもそもTVが有線だしね。
素直にゲームテックのDEKAVITA7(公式ページ)とかでやった方がいいかな。
それにしても、レトロフリークポータブル。本当に出るのかどうか分かりませんが、どんな感じになるんでしょうね。
やっぱり気になるのはソフトのインストール。
直接全機種のカートリッジを指すのは無理がありそうだけど、特定の機種だけならありかも。PCEあたりが直接挿せると個人的には嬉しいところ。
ソフトの取り込みは、カートリッジアダプターにUSB接続で取り込むのが現実的かなあ。
かといって、新たに取り込みするのも面倒だし。(既に2台目のレトロフリークへの所持ソフトのインストールも面倒)
レトロフリークでインストールしたmicroSDをレトロフリークポータブル(とか2台目の本体)でも使えるようになればいいんだけどね。うまく本体間で認証とかして、動くようにできないもんかねえ。
まあ、今のレトロフリークも、本体部分は十分小さいし、DEKAVITA7のレトロフリーク版のようなもので十分な気も。
それなら既存の本体がそのまま使えるし、普通に欲しい。
でもそれじゃレトロフリークポータブルって言わないか。
でも、先にサイバーガジェット以外から発売されたりして。
まあ、いつになるか分からないけど、本体、ギアコンバーターの流れから予想するに、xxxx年 春発売予定!ってのだけは揺るがないんじゃないかな。むしろそうあってほしかったり・・。

作る人は作っちゃうみたいですね。ポータブルとは違うけど