個別ゲーム
ども、おばきいです。
レトロフリークで、ファミコンのファミリーテニスを起動すると、画面が化けてしまうのですが、その対処法です。
v1.4まで以下の方法で対応可です。
v1.5以降は、続・レトロフリークでファミコン版ファミリーテニスを正しく表示させる方法を参照してください。

1.ファミリーテニスを起動(画面が正しく表示されない)
2.ゲームメニューを呼び出し、「BACK TO MAIN MENU」を選択。
3.「SYSTEM」を選択、リージョン設定を変更(アメリカorヨーロッパ)
4.「ゲームを始める」を選択。(画面は乱れたまま)
5.再度ゲームメニュー呼び出し、「BACK TO MAIN MENU」を選択。
6.「SYSTEM」を選択、リージョン設定を変更(日本)
7.「ゲームを始める」を選択。(強制的に再起動がかかる)
8.「ゲームを始める」を選択。ゲームメニューを呼び出し、「リセット」を実行。
これで正しい画面で遊べます。
以下、この手順の動画です。
(前回の記事のコピペで作成・・。)
レトロフリークで、ファミコンのファミリーテニスを起動すると、画面が化けてしまうのですが、その対処法です。
v1.4まで以下の方法で対応可です。
v1.5以降は、続・レトロフリークでファミコン版ファミリーテニスを正しく表示させる方法を参照してください。

1.ファミリーテニスを起動(画面が正しく表示されない)
2.ゲームメニューを呼び出し、「BACK TO MAIN MENU」を選択。
3.「SYSTEM」を選択、リージョン設定を変更(アメリカorヨーロッパ)
4.「ゲームを始める」を選択。(画面は乱れたまま)
5.再度ゲームメニュー呼び出し、「BACK TO MAIN MENU」を選択。
6.「SYSTEM」を選択、リージョン設定を変更(日本)
7.「ゲームを始める」を選択。(強制的に再起動がかかる)
8.「ゲームを始める」を選択。ゲームメニューを呼び出し、「リセット」を実行。
これで正しい画面で遊べます。
以下、この手順の動画です。
(前回の記事のコピペで作成・・。)

2016/04/26 注:Ver.1.6で正式対応されました。以下の内容はそれ以前のバージョンについて記載しています。
ども、おばきいです。
レトロフリークで、ファミコンのファミリーボクシングを起動すると、背景が表示されなかったり、画面が化けてしまうのですが、その対処法です。

1.ファミリーボクシングを起動(画面が正しく表示されない)
2.ゲームメニューを呼び出し、「BACK TO MAIN MENU」を選択。
3.「SYSTEM」を選択、リージョン設定を変更(アメリカorヨーロッパ)
4.「ゲームを始める」を選択。(画面は乱れたまま)
5.再度ゲームメニュー呼び出し、「BACK TO MAIN MENU」を選択。
6.「SYSTEM」を選択、リージョン設定を変更(日本)
7.「ゲームを始める」を選択。(強制的に再起動がかかる)
8.「ゲームを始める」を選択。
これで正しい画面で遊べます。
うまくいかなかったら、8の後に、ゲームメニュー内のリセットで正しく動くと思います。
以下、この手順の動画です。
ども、おばきいです。
レトロフリークで、ファミコンのファミリーボクシングを起動すると、背景が表示されなかったり、画面が化けてしまうのですが、その対処法です。

1.ファミリーボクシングを起動(画面が正しく表示されない)
2.ゲームメニューを呼び出し、「BACK TO MAIN MENU」を選択。
3.「SYSTEM」を選択、リージョン設定を変更(アメリカorヨーロッパ)
4.「ゲームを始める」を選択。(画面は乱れたまま)
5.再度ゲームメニュー呼び出し、「BACK TO MAIN MENU」を選択。
6.「SYSTEM」を選択、リージョン設定を変更(日本)
7.「ゲームを始める」を選択。(強制的に再起動がかかる)
8.「ゲームを始める」を選択。
これで正しい画面で遊べます。
うまくいかなかったら、8の後に、ゲームメニュー内のリセットで正しく動くと思います。
以下、この手順の動画です。

注:その後問題は修正された模様。続編はこちら。
注:V1.5からはおそらく問題なくロードできるようになった模様。
ども、おばきいです。
レトロフリークに1000本以上インストールしてきて、一番認識しにくかったのが、ファミコンのツインビーです。
人によって、認識したり、認識しなかったり、結構悩んでる方もおられるかと思います。
ツインビーを認識したり、しなかったりする現象は、ツインビーのROMのバージョン違いの問題では無いです。
これ、正常なROMでもUnknownになります。
直接的は原因はわかりませんが、カートリッジアダプターに何かしらの不具合があるのかもしれない気がしてます。とある手順を行うことで、以下のように、意図的に認識させることが可能です。

うまく認識しないという方は、騙されたと思って以下の方法を試してみてください。とりあえず2パターンほど。
問題は出ないかと思いますが、自己責任でどうぞ。
<方法1>
1.ツインビーを挿したまま電源を入れる。
<方法2>
1.レトロフリークの電源を入れてから、ツインビーをセットする。
2.[FC]UnknownGame_91E236D5で警告メッセージが出る。違う名前ならカートリッジの清掃を。
3.電源は入れたまま、本体部分とカートリッジアダプタを分離してから、再度結合。
4.これでうまくいかなったら、そのまま、本体の電源をOFF、再度電源ON。
5.それでもうまくいかなったら、microSDカードを抜いて、本体の電源をOFF、再度電源ON。
うちでは、方法2の3ステップ目で確実にできます。
その時の手順動画です。
まあ、正しく認識しても、4,5面は画面やキャラクターがばけばけばあなんですけどね。
注:V1.5からはおそらく問題なくロードできるようになった模様。
ども、おばきいです。
レトロフリークに1000本以上インストールしてきて、一番認識しにくかったのが、ファミコンのツインビーです。
人によって、認識したり、認識しなかったり、結構悩んでる方もおられるかと思います。
ツインビーを認識したり、しなかったりする現象は、ツインビーのROMのバージョン違いの問題では無いです。
これ、正常なROMでもUnknownになります。
直接的は原因はわかりませんが、カートリッジアダプターに何かしらの不具合があるのかもしれない気がしてます。とある手順を行うことで、以下のように、意図的に認識させることが可能です。

うまく認識しないという方は、騙されたと思って以下の方法を試してみてください。とりあえず2パターンほど。
問題は出ないかと思いますが、自己責任でどうぞ。
<方法1>
1.ツインビーを挿したまま電源を入れる。
<方法2>
1.レトロフリークの電源を入れてから、ツインビーをセットする。
2.[FC]UnknownGame_91E236D5で警告メッセージが出る。違う名前ならカートリッジの清掃を。
3.電源は入れたまま、本体部分とカートリッジアダプタを分離してから、再度結合。
4.これでうまくいかなったら、そのまま、本体の電源をOFF、再度電源ON。
5.それでもうまくいかなったら、microSDカードを抜いて、本体の電源をOFF、再度電源ON。
うちでは、方法2の3ステップ目で確実にできます。
その時の手順動画です。
まあ、正しく認識しても、4,5面は画面やキャラクターがばけばけばあなんですけどね。



ゲーム福袋
・POLYMEGA対応機種(CD)
ネオジオCD 、 PS 、 PCエンジンCDROM2 、アーケードカード用
・POLYMEGA対応機種(ROM)
NES 、 SNES 、 スーパーファミコン 、 メガドライブ 、 スーパー32X 、 ジェネシス 、 PCエンジンHuカード 、 PCエンジンスーパーグラフィックス
注目商品(Amazon)
楽天市場
Amazonライブリンク
人気記事
最新記事(画像付)
-
(update1)【超速報】POLYMEGA:PCB組み立てライン動画公開!
-
POLYMEGAの基礎知識(仮) (2018年4月号)
-
(update1)レトロフリークv2.6:スペースハンターの謎認識
-
レトロフリークv2.6:レトロフリークでツインビー完結編!/動作確認時の注意点/v2.6で改善したものは見当たらず
-
(update1)続・レトロフリークでファミコン版ファミリーテニスを正しく表示させる方法
-
レトロフリークv2.6:認識タイトル名が変更になったゲーム編
-
レトロフリークv2.6:スパルタンXで学ぶコードフリーク新機能
-
レトロフリークv2.6:microSDの読み込み時間比較編
-
レトロフリークv2.6:取扱説明書編
-
(v2.6対応)レトロフリーク標準コントローラー特殊操作のまとめ
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント